京都観光をしていて、お目当ての和食店やカフェが見つかったとき、その住所の長さに「え!?」となった経験はありませんか?
他の都市であれば、住所は町名と番地で構成されていますが、京都市内中心の上京区、中京区、下京区、左京区の一部の住所には、「上る(あがる)・下る(さがる)」や、「東入ル(ひがしいる)・西入ル(にしいる)」といった言葉が含まれることが。
今回は、この謎の言葉についてお伝えしていきます!
上る・下るとは?
まず、読み方から始めましょう!
「あがる」「さがる」と読みます。
時々、「のぼる」「くだる」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、タクシーの運転手さんに行先をお伝えする際は、「○○(交差点)を上がったところで」といった感じでお伝えすると、「この人、わかってはるなあ」となり、遠回りされることもなくなる…かもしれません(笑)
京都市内の通りは、東西と南北の通りが交わる碁盤の目状に展開されています。
平安京が建造される際に、中国の都市計画にならって採用されたもので、条坊制(じょうぼうせい)と呼ばれています。
「上る・下る」とは、この碁盤の目の通りの行き来をわかりやすくしたもの。
意味は実は単純で、「上る」というのは北に行くという意味、「下る」というのは南に行くという意味です。
書き方は「上ル」などカタカナでもOKですが正しくは「上る」が正しいと言われています。
東入ル・西入ル
東入ル・西入ルも、言葉通りです。
地図の北を上として、「東入ル」は右へ、「西入ル」は左へ行くことを指しており、縦横の通りの交わる部分から、西へ行くか、東へ行くかということを示しています。
西入るは西入、東入るは東入と「ル」を書かない事もあります。
実践編:京都府庁
それでは、京都府庁を例にして場所を把握しましょう!
住所は、「京都府京都市上京区下立売通新町西入藪之内町」です。
通りの名前が入った「下立売通新町西入」の部分を見てみましょう。下立売通と新町通が交わった所を西入、西(左)に行くという指示ですね。
京都の人が場所を説明する場合に「このすじ(通り)をちょっと下がって…」などと説明されることもあるので、
覚えておくと便利ですよ。
京都の中学生は、テストにわらべ歌が出るらしい
先日、娘が「まるたけえびすにおしおいけ~」というわらべ歌を唄っていました。
これは、東西の通りを北(上)から丸太町通・竹屋町通・夷川通・二条通・押小路通・御池通等の頭文字を取った歌で、耳にされたこともあるのではないでしょうか?
そして、もう1つ「てらごこふやちょうとみやなぎさかい~」という歌も。
寺町通・御幸町通・麩屋町通・富小路通・柳馬場通・堺町通の頭文字を取った南北の通り唄とのこと。
なんと、音楽のテストにこの歌詞が出るそうで、必死に覚えていました(笑)
南北の通りの歌は、あまりなじみがないかもしれませんが、ネットで検索すればこういった歌の情報も出てきます。
一度覚えてしまえば観光の際に場所を把握するのが楽になるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
住所の見方や通りの名前を覚えられたら、今よりちょっと京都が身近に感じられるかと思います。
観光の時にはこの記事を思い出して、一緒に回る人たちに教えてあげてくださいね。