古の都、京都。お寺や神社の名前は知っていても、京都市内の中での位置関係はイマイチよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
せっかく京都へやって来たら、効率よく観光したいですよね。
そこで今回は京都市内の中でも観光スポットの多いエリアを区ごとに分けてご紹介させて頂きます。
今回ご紹介するのは、ざっくり京都市内を南北に二分するとしたら比較的南エリアと言える場所。京都の玄関口で下京区にある「京都駅」からのアクセスも良く、滞在が短い場合でもまわりやすいエリアの観光地なので、ぜひ最後まで読んで気になるスポットを見つけてみてくださいね。
第2弾となる北エリア版はこちらからどうぞ★
目次
■東山区
1.清水寺
2.八坂神社
3.京都国立博物館
4.鴨川
5.花見小路
■中京区
1.本能寺
2.神泉苑
3.二条城
4.六角堂
5.宝蔵寺
■下京区
1.東本願寺
2.佛光寺
3.西本願寺
4.市比賣神社
5.因幡堂
■南区
1.東寺
2.六孫王神社
3.観智院
4.羅城門跡
5.伏見稲荷大社 御旅所(おたびしょ)
■まとめ
■東山区
1.清水寺
東山区の観光でまず外せないのが「清水寺」。枕草子や源氏物語などにも登場し、深い歴史を刻んできた場所です。良縁、財福、無病息災、立身出世、子授けなどのご利益があり多くの観光客が訪れます。
778年に延鎮上人が音羽の滝に千手観音を祀ったのが清水寺の始まりとされています。
境内は13万平方メートルにもなり、敷地内では四季の移り変わりや御本尊である十一面千手観世音菩薩などの仏様を見ることができます。
建物は江戸時代初期に再建されたものが多く、1994年には古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産にも登録されました。
音羽の滝は3筋に落ち、延命や恋愛などといったそれぞれのご利益があります。
最も有名な清水の舞台のある本堂は急斜面にそびえ立っており、圧巻の姿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■清水寺
HP:https://www.kiyomizudera.or.jp/
住所:京都府京都市東山区清水1丁目294
交通:京阪電鉄「清水五条駅」より徒歩25分程度
2.八坂神社
京都の東側に位置する「八坂神社」。別名「祇園さん」とも呼ばれ、全国に3000社もある総本社です。
疫病退散や無病息災のご利益があるとされており、境内には複数の摂末社も祀られています。本殿の祇園造という建築様式は珍しく、重要文化財にも指定されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■八坂神社
HP:https://www.yasaka-jinja.or.jp/
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
交通:京阪電鉄「祇園四条駅」より徒歩5分程度
3.京都国立博物館
京都国立博物館は江戸時代の京都文化を中心とした文化財を保存し、展示や研究する施設。1987年に開館し、当時は帝国京都博物館という名称でした。
館内には絵画や工芸、書跡、彫刻など国宝27点、重要文化財181点あり、ここへ足を運ぶだけで多くの文化財を見ることができます。
また常設展示だけでなく、京都にゆかりのある人物にフォーカスした特別展示なども開催されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■京都国立博物館
HP:https://www.kyohaku.go.jp/jp/
住所:京都府京都市東山区茶屋町527
交通:JR京都駅より市バス206.208号系統「博物館・三十三間堂前」下車すぐ
4.鴨川
桂川の合流までの南北を流れる約23kmになる河川。
散歩コースや憩いの場としても多くの人が訪れ、カップルにも人気があります。
近くにある飲食店では、鴨川の景色やせせらぎを楽しみながら食事が可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■鴨川
住所:京都府京都市東山区大橋町三条大橋付近
交通:阪急電鉄「河原町駅」下車より徒歩5分程度
5.花見小路
花見小路は京都市の南北を走る通りで、北の三条通りから南の建仁寺までの約1kmになります。
南側にはお茶屋や料理屋などが多く立ち並んでおり、お茶屋街となっているところが見どころです。2001年には電柱が地中に埋められ、石畳が敷かれたことでより京都らしい景観になりました。
一方、北側はバーやスナックなどといったお店が軒を連ねているので、夜に訪れるのもオススメ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■花見小路
住所:京都府京都市東山区祇園町南側
交通:京都市バス京都駅前より乗車し「祇園」下車、徒歩5分程度
■中京区
1.本能寺
大本山本能寺は1415年、応永二十二年に日隆聖人によって作られました。
法華宗本門流の大本山で、当時は本応寺という寺号でしたが、1433年に如意王丸から四条坊門に土地の寄贈を受けて再建。このときに、本能寺という名前になりました。
学校で習う教科書には織田信長が明智光秀に討たれたとされる「本能寺の変」の舞台として記されており、幅広い年代に知られているお寺です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■本能寺
HP:https://www.kyoto-honnouji.jp/
住所:京都府京都市中京区寺町通御池下ル本能寺前町522
交通:地下鉄東西線「市役所前駅」より徒歩すぐ
2.神泉苑
平安京大内裏に接して造営された、天皇のための庭園「禁苑」で京都最古のものです。小川や森林など数多くの自然に囲まれており、竜神が住む大池とも言われます。
法成橋では、願い事を考えながら渡って善女龍王謝へお参りすると願い事が叶うそうですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■神泉苑
HP:http://www.shinsenen.org/index.html
住所:京都府京都市中京区門前町167
交通:阪急「四条大宮駅」より徒歩10分
3.二条城
江戸幕府初代将軍である徳川家康が京都に赴く際の宿泊所として1603年に築いた「二条城」。後に三代目の徳川家光が御水尾天皇を迎えるために大改修して現在の状態になりました。
二条城は国の史跡に指定されており、他にも二の丸御殿や本丸御殿、二の丸庭園などと重要文化財や特別名勝を楽しむことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■二条城
HP:https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
住所:京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
交通:地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩2分程度
4.六角堂
烏丸御池駅のすぐ近くにある六角堂。正式名称は紫雲山頂法寺というお寺ですが、六角形の屋根が特徴的で「六角堂」と呼ばれています。
587年に聖徳太子が創建したと言われており、眼、耳、鼻、舌、身、意から起こる6つの欲を捨て去れば、幸せになるという願いが込められたことからこの六角形の形になったそうです。
西国三十三所巡観音霊場の十八番の札所としても知られています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■六角堂
HP:https://www.ikenobo.jp/rokkakudo/
住所:京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町
交通:京都市営地下鉄「烏丸御池駅」より徒歩3分程度
5.宝蔵寺
法蔵寺は二条家の山屋敷だった場所で、浄土層西山深草派の寺院で弥陀如来が祀られています。伊藤若沖ゆかりのお寺で、若沖の「御朱印帳」を求めて訪れる観光客もたくさんいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■宝蔵寺
HP:http://www.houzou-ji.jp/
住所:京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587
交通:嵐山線「宇多野駅」より徒歩10分
■下京区
1.東本願寺
建物は大きく、入口の門も大変立派な「東本願寺」。浄土真宗の1つである真宗大谷派の本山です。
東本願寺が一般的な呼び方ですがこれは西本願寺に対する呼び方で、正式名称は「真宗本廟」と言います。
この木造建築は世界最大級と言われており、堂内の畳は927枚にも及ぶそうです。
また木造建築の二重門である山門は、日本一の高さと言われています。御影堂や阿弥陀堂も見どころですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■東本願寺
HP:https://www.higashihonganji.or.jp/
住所:京都府京都市下京区烏丸通七条上ル
交通:JR「京都駅」より徒歩7分程度
2.佛光寺
真宗仏光寺派の本山である「佛光寺」。
1212年、越後に流罪になった親鸞聖人が帰洛されたときに高弟源海上人が山科に創建した寺院が起源となっています。
「仏光寺」と新字体で表記されることもありますが、正式名称は「佛光寺」となっています。
阿弥陀堂に安置する聖徳太子像は、重要文化財にも指定されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■佛光寺
HP:https://www.bukkoji.or.jp/
住所:京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町
交通:市営地下鉄「四条駅」より徒歩2分程度
3.西本願寺
お西さんで地元で親しまれる「西本願寺」。浄土真宗本願寺派の本山で、世界遺産にも指定されており毎年観光客が多く訪れます。
御影堂、阿弥陀堂、鐘楼、絹本著色聖徳太子像などの国宝や国の重要文化財など指定されるものがあります。
「日暮し門」の異名がある国宝唐門は必見でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■西本願寺
HP:https://www.hongwanji.kyoto/
住所:京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
交通:JR「京都駅」より徒歩20分程度
4.市比賣神社
良縁、子授け、安産など女性に関するご利益ばかりと言われる「市比賣神社」。
795年に桓武天皇の命によって創建されました。
御祭神は5人とも女性の神様で、全国でも珍しい女人厄除神社として有名です。
神社に入ってすぐの場所でいただけるおみくじには「ひめ」と名付けられた姫みくじがあります。
まん丸でコロンとした姿は思わず手に取ってみたくなる可愛さです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■市比賣神社
HP:https://ichihime.net/
住所:京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入
交通:地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩10分程度
5.因幡堂
因幡堂は、因幡薬師の名で親しまれていますが正式名称は「平等寺」と言い、真言宗智山派の寺院です。
がん封じのご利益があるお寺としても京都で知名度が高いです。
また、因幡堂は近頃可愛らしいお守りや御朱印帳が授けられることでも注目が集まっています。
文鳥やインコなどがデザインされたお守りは、なんとも可愛らしいですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■因幡堂
HP:https://inabado.jp/
住所:京都府京都市下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町728
交通:地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩5分程度
■南区
1.東寺
南区の代表的なお寺と言えば「東寺」。平安遷都と共に建てられた国立寺院で、正式名称は「教王護国寺」です。平安京の遺構として唯一現存するお寺で、金堂や大師堂などの国宝や重要文化財を数多く有しています。
特に有名な「五重塔」は54.8mにもなり、日本一の高さを誇る木造建築です。
日本初の密教寺院で、真言密教の根本道場となりました。
春や秋のシーズンになると特別公開でライトアップが行われ、約200本の桜や紅葉が見事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■東寺
HP:https://toji.or.jp/smp/
住所:京都府京都市南区九条町1番地
交通:JR「京都駅」より徒歩15分程度
2.六孫王神社
清和天皇の孫にあたる六孫王源経基を祀っている神社で、平安時代中期に建立されました。
多田神社、壺井八幡宮とともに源氏三神社の1つです。
春にはソメイヨシノをはじめとする桜が咲き乱れ、境内を華やかに彩ります。「恋(鯉)の架け橋」と言われる太鼓橋は渡ると良縁に恵まれると人気ですので、是非訪れた際には渡ってみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■六孫王神社
HP:http://www.rokunomiya.ecnet.jp/
住所:京都府京都市南区壬生通八条上る八条町509
交通:JR「京都駅」下車、京都市営バス16号系統「六孫王神社前」下車徒歩1分程度
3.観智院
1359年の南北朝時代に創建された観智院は、世界遺産の東寺境内にある塔頭(たっちゅう)で、密教の聖教や東寺にまつわる文書などを多く所蔵している場所です。
客殿は国宝にも指定されており、本堂、土蔵、書院なども江戸時代の建築様式となっています。
宮本武蔵筆の「鷹の図」「竹林の図」が客殿の上段の間に描かれていますので、是非ご覧くださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■観智院
HP:https://toji.or.jp/smp/guide/kanchiin/
住所:京都府京都市南区八条大宮西入ル九条町403
交通:近鉄京都線「東寺駅」下車、徒歩10分程度
4.羅城門跡
羅城門跡は現在、児童公園になっており公園内に「羅城門跡遺址」の石碑が立っています。
794年の平安京遷都をのときに作られた、朱雀大路の南端にある正門であった羅城門。
980年の暴風により倒壊し、後に荒廃していきましたが「今昔物語集」や芥川龍之介「羅生門」などにも描かれています。
石碑を眺めながら、歴史に思いを馳せてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■羅城門跡
住所:京都府京都市南区唐橋羅城門町花園児童公園内
交通:JR「京都駅」下車、市バス78.208号系統「羅生門」下車、徒歩3分程度
5.伏見稲荷大社 御旅所(おたびしょ)
東寺の近くにある「伏見稲荷大社 御旅所」。こちらは元々下京区の八条坊門猪熊と七条油小路の2か所にありましたが、1573年以降に豊臣秀吉の命によって現在の場所へ統合されました。
毎年4月下旬~5月上旬にある「稲荷祭」では屋台が並び、多くの人が訪れます。祭礼時には期間限定で御朱印も頂けますので、この時期に訪れてみたいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■伏見稲荷大社 御旅所(おたびしょ)
住所:京都府京都市南区西九条池ノ内町98
交通:近鉄「東寺駅」下車、徒歩6分程度
■まとめ
■まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は京都市内・南エリアのオススメ観光地をご紹介させて頂きました。
他のエリアの観光地もこちらにまとめていますので、是非ご覧くださいね。