【歴史や参拝方法を解説】京都最強の縁切り神社「安井金比羅宮」とは

KYOTREAT編集部

皆さんは京都で有名な「安井金比羅宮」をご存知ですか?
安井金比羅宮は祇園の近くにあり、人間関係で「縁が切りたい!」と悩みがある人々が多く訪れる有名な神社です。

では、そんな安井金比羅宮で縁切りをするとはどのような方法なのでしょうか?
また、良縁を結ぶとも言われますがカップルや夫婦で行くのは問題ないのでしょうか。

今回は京都の縁切り神社として有名な「安井金比羅宮」についてご紹介させて頂きます。

目次

■京都の縁切り神社「安井金比羅宮」とは?

■安井金比羅宮で縁が切れる?どんなご利益があるの?

■縁切り縁結び碑って?縁を切りたいときの参拝方法は?

■カップルや夫婦で参拝しても縁は切れてしまわない?

■まとめ

■京都の縁切り神社「安井金比羅宮」とは?

写真 https://tabicoffret.com/article/79080/index.html

関西で「縁切り神社」としてお馴染みの「安井金比羅宮」 。東山安井の交差点に来ると、石造りの鳥居が現れます。京都では「安井のこんぴらさん」という名前で親しまれており、縁切りや縁結びのご利益があります。
「悪縁を断って良縁を結ぶ」と言われる「安井金比羅宮」では、人間関係や恋愛などの悪縁や、タバコやギャンブル、お酒などの悪癖や、病気などといったものと縁を切る「断ち物祈願」もできます。
自分では切り難い悪縁を「神仏のパワー」を借りて祓えると評判で、京都屈指のパワースポットとして関西では名高く、人間関係や恋愛関係などといった悩みを持つ多くの人が縁切りやその他のご利益を求めてやって来ます。

○「縁切り神社」と言われる由縁は?

では、どうして「安井金比羅宮」は縁切り神社と言われるようになったのでしょうか。
その大きな理由は、人生最期に全ての欲を断って縁切りの神様となった崇徳(すとく)上皇に関係があります。
第75代崇徳上皇は、この神社の主祭神。
元永2年(1119)5月28日に生まれ、6月19日に親王宣下を受けられました。
そして保安4年(1123)1月28日に皇太子となり、彼は父親である鳥羽法皇より遠ざけられたことによって、20代にして譲位させられました。
しかし、後白河天皇が即位し、わが子を院政にとる道がなくなり、鳥羽法皇が亡くなりました。
その後、平安時代末期の保元元年(1156)に、貴族の内部抗争である保元の乱が勃発してしまい、崇徳上皇方と後白河天皇方らは激しい戦いをしてしまいます。
結果、後白河天皇に敗れに破れた崇徳上皇は、讃岐に配流されてしまいます。
このときに、上皇は深く悔いて戦争で亡くなった人を供養しようと極楽往生を願った五部大乗経を写経して朝廷に送りました。
しかし、呪いの文だと思ってしまった朝廷は受け取りを拒否。そのことで崇徳上皇はこの世に絶望してしまいます。
そして、この世のすべての欲を断ち切って金刀比羅宮に籠もったそうです。
そのまま二度と京の地を踏むことはできずに、8年後の長寛2年(1164)8月26日に46歳で亡くなりました。
このように「安井金比羅宮」は、主祭神の崇徳上皇が讃岐へと流されたときに、人の世への未練を断ち切って金刀比羅宮へ籠もったので「縁切り」のご利益があると言われているのです。

また崇徳上皇は悲しい人生を歩んだように見受けられますが、幸せな日常もあったそうです。
それは自分の愛した女性で寵妃とされていた阿波内侍(あわのないし)と一緒に時間を過ごしたことです。
彼は、阿波内侍と東山の安井に御殿を建てて苦楽を共に過ごしました。
崇徳上皇が保元の乱に敗れて讃岐国に配流になり崩御したあと、悲観にくれた阿波内侍は出家して尼となり、崇徳上皇の自筆の尊影を藤寺観音堂へ祀って弔いながら、日夜ひたすら勤行したそうです。
しかし皇族が亡くなり、内乱の勃発により後白河法皇は崇徳上皇の怨念を恐れます。
そこで後白河法皇は、荒廃している光明院観勝寺を再建して上皇の御霊(みたま)を供養しました。
これで祟りを鎮めようと考えておりました。
そして応仁の乱(1467~1477年)によって光明院観勝寺は兵火により荒廃してしまいますが、江戸時代に入って太秦安井(京都市右京区)にある蓮華光院がこの地に移って「安井観勝寺蓮華光院」として再興されます。
そのときに祀られたのが崇徳上皇と源頼政、讃岐の金刀比羅宮から勧請された金比羅大権現(大物主神)です。
これが安井金比羅宮の始まりなのです。
崇徳上皇は、絶望の果てに金刀比羅宮へ籠もって全ての欲を断ちました。
つまり断ち物=縁切り、ということからこのご利益で知られるようになったのです。
戦いによって寵妃と別れざるを得なくなってしまったこともあって、幸せな男女の縁を妨げる全ての悪縁を絶つパワーがあります。

○明治時代に男遊びをしていた女も「男断ち」を祈願する

この縁切り神社は、古くから名前が知られていて、例えば明治22年(1889)になると旦那や恋人を次々に乗り換えていた女性が、男性関係を断つ「男断ち」のために祈願絵馬を奉納しました。
この女性の祈願を考えると、この時代には既に「縁切り神社」として有名だったことが、よく分かりますね。
この絵馬には髪を短く切り法衣を身に着けた女性と、数十人の男性が描かれており、その下には「但し三ケ年のこと」との一文が。
つまり、この女性は色々と苦悩があったにも関わらず、また3年後には男遊びをするのではないかというユーモアを感じさせる絵馬になっています。
「安井金比羅宮」のすぐそばには、崇徳院御廟もありますのでご覧くださいね。

○縁切り神社として有名になった理由は?

もともと、縁切り神社として知られていた「安井金比羅宮」。しかし、神社が昔から人気だったというわけではありません。
バブルのとき、地上げ屋が暗躍していたことで拝観料の少ない神社はターゲットとなり、由緒ある境内の土地の売却を持ちかけられ多くが手放していたんだそう。
もちろん参拝者が決して多いわけではなかった「安井金比羅宮」も、神社に訪れる人が少ないことに頭を悩ませていました。
そこで先代宮司が、縁切り神社としての名声を上げるために、縁切りを体現することにしたそうです。
それが35年前に建立された「縁切り縁結び碑」です。
この碑の噂はたちまち広まり、悪縁を断ちたいと願う人々が多く訪れるように。
さらに2000年代の神社ブームによって人気に拍車をかけ、縁切りの聖地となっていきました。

○「安井金比羅宮」の歴史とは?

「安井金比羅宮」は、誰がいつ頃に建てたのでしょうか?詳しい建立の時期は実は分かっていませんが、神社に伝わるところによると奈良時代にまで遡るそうです。
皇太子として大化の改新を行った第38代天智天皇の時代(668〜671年)に、藤原氏の祖・藤原鎌足(ふじわらのかまたり)と共に藤原家一門の子孫が長久や繁栄を願って仏堂を建てました。
そのときに、紫色の藤の木を植えて「藤寺」と呼んだのが起源と言い伝えられています。
当時は小さなお堂でしたが、聖武天皇によって改築され「観勝寺(かんしょうじ)」という名前となりました。
そして平安時代に、この藤の木を気に入ったのが崇徳天皇。藤寺の藤を気に入り、上皇になった後の1146年には堂塔を館へと一部を改修して、寵愛している阿波内侍を住まわせたそうです。
そして後の1156年に保元の乱が勃発し、崇徳上皇は敗北。現在の香川県である讃岐国に流罪となりました。そして8年後、京都の地に戻ることなく亡くなりました。
悲しみに暮れた阿波内侍は尼となって、崇徳上皇より賜った自筆の御影を藤寺観音堂に祀ったのだそうです。
崇徳上皇が亡くなってからの京都では災害や飢饉など不幸が続き、崇徳上皇の祟りと言う者が増えました。そこで後ろめたさを感じた人々は神社を建て、崇徳上皇を祀ったのです。
そのことから、讃岐の地に総本社のある金刀比羅宮や京都の金比羅宮と呼ばれる神社は、崇徳上皇を祀っているのです。
そして1177年になると、大円法師(だいえんほうし)が観音堂を参拝したところ、崇徳上皇が幽霊として姿を現したそうで、すぐにそのことを後白河法皇に奏上すると法皇の命令により「光明院観勝寺」を建立することになりました。これが、安井金比羅宮の起源だと言われています。
「光明院観勝寺」は1467年より勃発した応仁の乱により荒廃しますが、元禄8年に太秦安井にあった蓮華光院が移建され、その鎮守として崇徳天皇や大物主神・源頼政らが祀られました。
その後は明治の神仏分離があり、蓮華光院が廃され「安井神社」に改称。さらに「安井金比羅宮」と改められました。
ここから、「安井金比羅宮」という名前で親しまれてきました。現在も境内には藤寺の名残りの藤の木があり、春には紫の美しい花を見ることができます。

■安井金比羅宮で縁が切れる?どんなご利益があるの?

写真 https://tabicoffret.com/article/79080/index.html

「安井金比羅宮」にはどんな由来で縁を切ることができるのでしょうか?
また他にも様々な理由で参拝に訪れる方がいるようですが、どのようなご利益がもたらされるのでしょうか。

○悪縁を切り、良縁を結ぶ

「安井金比羅宮」の一番人気の理由は悪縁を切り、良縁を結ぶと言われているから。
・人間関係に悩みがあり、人と人の縁を切りたい
・病気を断ち切りたい
・欲望や執着心、怠惰心などの悪い気持ちを切りたい
という人が全国各地からやって来ます。
崇徳天皇は讃岐に島流しをされているとき、欲を断ち切って金比羅宮にお籠りしていたことから断ち物の祈願所として信仰されています。
男女の縁をはじめ病気や賭け事、浪費、タバコなどのいわゆる“悪縁”を切って、良縁に結ばれたい!と思われた方はぜひ訪れてみると良いでしょう。

○交通安全

崇徳天皇と一緒にお祀りしている大物主神。
大物主神は道開の神様と言われており、交通安全のご利益もあります。
自転車や車、バイク、電車など交通に関わる災難から守ってくれるといわれています。

○海上安全

「安井金比羅宮」は海上交通の守り神としても有名です。
船で出かける釣り人や、マリンスポーツを楽しむ多くの方々も実は参拝にいらっしゃっていますよ。

■縁切り縁結び碑って?縁を切りたいときの参拝方法は?

写真 https://tabicoffret.com/article/79080/index.html

石を2つ組み合わせ、真ん中にはトンネルのような穴が。
この碑は「縁切り縁結び碑」と呼ばれています。
ここには縁を切りたい願いや縁を結びたい願いを託した御札を貼りますが、具体的にはどのようにするのでしょうか。

○縁切り縁結び碑って?

「安井金比羅宮」に参拝すると、境内にインパクトのある白い塊が目に入ります。
これが「安井金比羅宮」のシンボルとも言える「縁切り縁結び碑」です。
高さは1.5m、幅は3mほどの絵馬のような形をした巨石で、 形代と呼ばれる身代わりの御札がびっしりと貼られており、そのおびただしい数に思わず驚いてしまいます。
そんな縁切り縁結び碑の真ん中には穴があり、ここに神様の力が宿っているんだとか。

○縁を切りたいときの参拝方法は?

ここでは、縁を切りたいときの参拝方法をまとめます。

1.参拝

まずは、本殿に参拝しましょう。

2.形代に願いを書く

形代と呼ばれる御札に願いを書きます。
例えば縁を切りたい内容や、縁を結びたいことを設置されているペンで自由に書きます。
100円以上のお志を賽銭箱に納めるのを忘れずに。

3.悪縁を切る

形代に願いが書けたら御札を手に持ったまま、碑の前側から願いを込めてトンネルになっている穴をくぐり裏側に進みます。

4.良縁を結ぶ

全身が完全にくぐりきれたら、今度は良縁を結ぶため、形代を持ったまま同じく願いを込め、来た穴をくぐって戻りましょう。

5.碑に形代を貼る

最後に形代を碑に糊で貼れば、悪縁を切って良縁を結ぶための祈願は終了です。

○具体的に形代には、どんな願いを書けば良い?

写真 https://hachiki.net/archives/1521

具体的に形代には、どんな願いを書けば良い?

身代わりになる「形代」には、縁を切りたい内容や縁を結びたいことを書けば良い、と言われていますが、どのような書き方をすれば良いのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際、形代について書き方の決まりがあるわけではなく自由に書くことができます。
形代を書いている人の傾向を見てみると
・複数の願い事を書いている人もいる
・神様が分かるように具体的な内容を書く
・縁を切りたい人の名前を書いている(あだ名、イニシャルなどもいますがフルネームが多い)
・右に切りたい縁、左に結びたい縁を書く人が多い
・自分の名前や住所など、具体的に書く人が多い
などが挙げられます。

形代には「○○さんと縁が切れますように」「旦那である○○と離婚して他の人と出会えますように」「会社の○○さんが転勤しますように」「○○病が治りますように」「ギャンブルが辞められるように」など、恋愛や人間関係、病気、生活習慣など様々な願いを込めることができるようです。

○安井金比羅宮の縁切りに注意点はあるの?

「安井金比羅宮」の縁切りには、どういった注意点があるのでしょうか。
これから参拝予定の方は、参考にしてみてください。

・人の不幸を願う人

「安井金比羅宮」では、悪縁を切って良縁を願う必要があります。
本来、神社は神様へ感謝のお祈りをする場所です。そのためもしも縁を切りたいと思っていても、妬みや恨み、呪いの言葉などによって人の不幸を願うのは避けるべきです。
苦手な人や嫌いな人、腹の立つ相手がいたとしても呪いなどの「負のエネルギー」は、自分へ返ってくる可能性があると言われています。
将来的に苦しまないようにするためにも、あくまで「悪縁を切り、良縁を結ぶ」ということを願ってみてください。
お願いをするときには、悪縁を切って自分が幸せな姿になっていることをイメージしながらお願いしてみてくださいね。

・正しい参拝ができない人

神社では厳しい決まりがあるというわけではありませんが、神様の気持ちを考えて最低限の参拝方法は守りたいところです。
神社での参拝は、
・鳥居で一礼する
・参道の脇を歩き、手水舎で身を清める
・本堂でお賽銭を入れる
・二拝二拍手一拝を行ってお願いごとをする
・お辞儀をし、再び参道を歩く
・鳥居で一礼する
という方法が主流です。
もしも作法を守らなければ神様に対して失礼になりますので、正しく参拝しましょう。

・ルールやマナーが守れない人

神社には多くの人が参拝します。そのため、写真を撮ったり大声で騒ぐなどすると周囲や神様に迷惑になってしまいます。
また、他人の書いた絵馬についても読まない方が良いとも言われています。周囲に配慮し、ルールやマナーはしっかりと守って参拝しましょう。

・縁切りやご利益などの目的ではない人

神社に参拝する目的は、縁切りがしたかったり、他のご利益を求めたりするためです。
それにもかかわらず心霊スポットとして訪れる人や、肝試し的な意味で来てしまうような人は言うまでもありません。
バチが当たりたくなければ、正しい目的以外では訪れない方が身のためです。

・縁切りしたい相手なのか迷いがある場合

「安井金比羅宮」 は、かなりのご利益があるといわれています。
そのため、縁を切りたいという決心がまだついていない方は祈願するべきではありません。
例えば、
・別れた恋人へ未練がある
・ちょっとした喧嘩で離婚するか迷っている
など、モヤモヤしている状態のときには簡単に縁切りをすべきではないでしょう。

○参拝後には「縁みくじ」がオススメ

写真 https://hachiki.net/archives/1521

「安井金比羅宮」では、参拝後に300円でできる「縁みくじ」を引く人も多いです。「縁みくじ」では、棒の入った筒を振って、出てきた番号を社務所で伝え、初穂料をお納めしてから、おみくじを頂く流れになります。
縁みくじは、上部に崇徳上皇の和歌と現代語訳、下に健康運や愛情運、金銭運などの運勢が記載されています。
そして、最も気になるのが左下に記載されている悪縁度。
これは、自分のご縁を持っている方との良し悪しの全ての事柄を%で表したものです。
数値が低いと良縁に恵まれていて、数値が高いと悪運が近いとも言われます…。
気になる方は、是非一度「縁みくじ」を引いてみてください。

また、縁みくじではなく、普通のおみくじも販売されています。
普通のおみくじは100円になっており、「吉」や「凶」などといった吉凶と和歌が書かれています。おみくじがひけるのは、午前9時から午後5時30分までとなっているのでご注意を。

○安井金比羅宮のお守りは種類が豊富

「安井金比羅宮」のお守りは、種類が豊富です。
災いが降りかかったけど、気持ちを切り替えるご守護を得たい場合には「心機一転守」。
腐れ縁を解決したい方は、「悪縁切り守」。
新しい縁を結ぶ「縁結び守」。
他にも、学力向上守、金運守、水難除守、交通安全守、縁結び守など種類は豊富でストラップタイプのお守りもあります。

○「安井金比羅宮」の見どころ

写真 https://hachiki.net/archives/1521

「安井金比羅宮」は決して大きい神社というわけではありませんが、見どころがたくさんあります。
参拝したときにはぜひ見ていただきたいところをまとめますので、チェックしてみてください。

・遥拝所

本殿のすぐ後ろにある遥拝所。
ここは香川県の方向を向いており、ここで拝むことは香川県の金比羅宮を拝んでいるということを意味します。
香川県の金比羅宮が遠くて行けない場合でも、こちらで拝むことに意味があるでしょう。
また締縄の奥の天井には、大きな方位磁石があります。

・金比羅会館

「安井金比羅宮」では偶数月に行事や落語研究会などこの金比羅会館で行われます。
閉館しているときにはテントが立っており、絵馬を記入することができるエリアになっています。
詳しくはホームページをのぞいて参考にしてみてください。

・拝殿

主祭神として崇徳天皇が祀られるのが、本殿と拝殿です。本殿に進む前に、拝殿でお賽銭を入れて鈴を鳴らしましょう。

・本殿

真ん中に崇徳天皇、右に大物主神、左に源頼政が祀られています。

・三玉稲荷社

「安井金比羅宮」の末社です。

・久志塚

久志塚は1961年に古い櫛を供養する目的で造られました。
久志とは、髪をとかしたり結ったりする「櫛(くし)」のことです。
「安井金比羅宮」では例年9月の第4月曜日に「櫛まつり」という古い櫛が奉納される伝統行事が長く行われています。
女性の櫛が祀ってあることから、美髪・美容・美顔にご利益があると言われています。

・安井天満宮

最近建て替えられた、安井天満宮。洛陽天満宮二十五社順拝所のなかの1社です。
京都市内で一番古いとされる狛犬は必見ですよ。

・八大力尊社

力持ちそうな八体の像が祀られています。
ここは、八大力尊社は地道にに勉強や基礎力を身につける神様と言われています。

○安井金比羅宮はスゴいパワーがある?口コミを調査

「安井金比羅宮」を調べてみると「すごく効果がある」という口コミや評判が多く見受けられます。
実際に参拝した人の口コミも見てみましょう。

・職場での人間関係に悩みが多く、辛かったときに参拝。後日、苦手な相手は理由があって会社を早退。その後すぐに転職活動が成功したため、そのまま縁が切れました。安井金比羅宮、恐るべし。

・会社のパワハラにストレスがあり、悩んでおりました。参拝後には嘘みたいに退職者、異動等があり離れることができ、効果バツグンでした。また願い事をしに行きたいと思います。

・気になる人がいても告白できない。良い人と出会えない、すぐに別ればかり。効力がすごいなどと聞いて参拝。その後、素敵な人に恵まれております!

・すごくご利益があると聞いて参拝。どうしても苦手な人がいて、縁を切りたくて来ました。参拝後は連絡がぷっつり。願いを叶えてくれました。本当に感謝で頭が上がりません。今後は良縁に恵まれるように願っています。

・友達の悪口、SNSでの誹謗中傷など、学生なのでどうしても避けられなくて辛かったです。100円を入れて願いを書いた…それだけで効果があるなんて。悪口を言っていた友人たちはクラスはバラバラになり、誹謗中傷もなくなりました。

■カップルや夫婦で参拝しても縁は切れてしまわない?

写真 https://tabicoffret.com/article/79080/index.html

「安井金比羅宮」は縁切り神社として有名なので「カップルや夫婦で参拝したら縁が切れてしまうのでは?」と心配される方もいらっしゃるようですが、実際は問題ありません。

「安井金比羅宮」は悪縁を切って良縁を結ぶための神社ですから、幸せの妨げになるような嫉妬心、執着心、独占欲などの悪縁を切り、円満になるような幸せに繋げてくれる力があります。

ですから、悪縁を切りたい!と願うお二人なら夫婦やカップルで訪れても大丈夫ですよ。

■まとめ

京都市東山区にある「安井金比羅宮」のこと、知っていただけましたでしょうか。
ここは縁切り神社として、京都でも人気の高いパワースポットです。
もしも悪縁を断ち切って良縁を引き寄せたいなら、ぜひ訪れてみてくださいね。

施設名:安井金比羅宮

住所:京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70

アクセス:京阪本線「祇園四条駅」から徒歩10分程度、阪急京都線「河原町駅」から徒歩15分程度

HP:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/