大人になる為の儀式・十三まいりとは?嵐山 渡月橋を振り返らず渡るべし

KYOTREAT編集部

「振り返ったらアカンで~」
そんな声が聞こえてくるその場所は、嵐山の渡月橋です。
お父さんお母さんがお子さんに声をかけているのですが、こんな場面に出会ったなら、その親子は「十三まいり」を終えた家族ですね♪

十三まいりとは?

「十三まいり」とは、京都や大阪など関西地方の一部で受け継がれている風習で、徐々に他の地域に広まり、最近は関西から離れた東京などでも十三参りをする人が増えているそうです。
数え年で13歳(実際の年齢で12歳)になった子供が、旧暦3月13日(新暦の4月13日)に知恵と福徳を授かるためにお参りする行事です。

十三参りの始まりは平安時代だといわれています。当時の天皇だった清和天皇が、京都の嵐山の法輪寺で成人の儀式を行いましたが、このとき天皇が13歳だったため、13歳でお参りに行くのが風習となったのだとか。現在ではその前後一ヶ月頃の3月中旬~5月中旬の間にお参りするようになりました。

法輪寺について

京都では、嵐山の虚空蔵法輪寺 虚空蔵菩薩へのおまいりがよく知られています。
虚空蔵菩薩は十三番目に誕生した「智恵」と「福徳を司る」菩薩とされ、これに因み別名「知恵詣り」または「智恵もらい」とも云います。非常に歴史があるお寺で、およそ713年に元明天皇の勅願により行基菩薩が創建したのがはじまりです。清少納言により書かれた「枕草子」では、京都の代表的な寺院として挙げられ、本尊のご利益は今昔物語にも登場します。

山門をくぐり、石段を上がって行くと、途中に電気・電波を守護する鎮守の社『電電宮』があります。さらに石段を上ると正面に本堂が見え、その左手には多宝塔が。そして右手には舞台と呼ばれる見晴台があり、ここからは、渡月橋をはじめ嵯峨野が一望でき、さらに東山の山々や京都市内を見渡すことができるので、訪れたら是非眺めを楽しんでみてください♪

十三まいりで何をする?

おまいりの際、子供たちは自分が授かりたいものを表す漢字一文字、例えば「友」「賢」「智」「美」などを筆で専用の用紙に書きます。皆さんがもし書くとするなら、何と書きますか?そんなことを考えるのも楽しいですよね。

そして、参拝後に守らければならないルールが、先ほどの渡月橋の上でのシーンと関係あるんです。
それは、十三まいりの後に渡月橋を渡る際は、渡り切るまで後ろを振り向いてはいけないということ。
もしも振りむいてしまったなら、せっかく授かった知恵を失ってしまうという言い伝えがあるため、子供たちは緊張した面持ちで橋を渡り切ります。これからのシーズンに渡月橋を歩けば、晴れ着に身を包んだ子供たちに出会うかもしれませんね。

施設名:法輪寺(通称 嵯峨の虚空蔵さん)
住所:〒616-0006 京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
電話: 075-862-0013
アクセス:
嵐電「嵐山駅」より徒歩15分
JR線「嵯峨嵐山駅」より徒歩20分
阪急電車「嵐山駅」より徒歩5分
京都バス(系統:62、63、66、72、73、76、83、90、92、94)「阪急嵐山駅前」より徒歩5分

HP:https://www.kokuzohourinji.com